少年サッカークラブ
日頃少年サッカークラブの指導者をしていて、学年別に立ち上げたブログの執筆担当者となりました。
最初のうちは何を書いたら良いのか分からず、とりあえず各大会や練習試合なども含めて、試合結果と得点者を羅列するような形でしかありませんでした。
その頃は、クラブ員の人数の割りには閲覧してくれた人の数が少なく、クラブ関係の一部の人だけが定期的に閲覧に来てくれているような淋しい状態でした。
少年サッカーのブログには、新たな入会希望者への情報発信の役目もあります。
これでは、閲覧に来てくれた人も、クラブの雰囲気も分からず、情報量としてはお粗末なものだったのだと思います。
ブログの更新は、基本的には各試合毎に行っていましたが、アドバイスを受け「結果」だけではなく、「内容」についても書くように心掛けるようになりました。
「シュートしたけどゴールにはならなかったシーン」や「○○君から□□君へのナイスパス!」など其々の子供たちがチャレンジしたこと、上手く行ったことを取り上げるようにしたのです。
すると、ブログを閲覧に来てくれる人の人数が、徐々に増えていくのが分かりました。
きっと親御さんも多く閲覧されているのだと思いますが、子供のことを褒めてくれる文章があれば、読んでいても楽しいと思うのです。
クラブの雰囲気も伝わるようになったのか、コメントを残してくれるサッカー関係者の方もあります。
一時期少なくなっていた新たな入会希望者も増えてきているのも、ブログの書き方一つが影響しているのかもしれないと実感しています。
この度はありがとうございました。
最近のコメント