【第2章】ブログの目的・コンセプトを決める。
カズヤングです。
第2章も読んで頂き、誠にありがとうございます。
次はブログの目的、コンセプトを決めるということです。
目的というのは単純にゴールです。
ブログを通じて
HPに流したいのか?
成約が欲しいのか?
リストを集めたいのか?
読者を集めて交流したいのか?
まずはゴールを決めることが重要になります。
そして、自分のサービスを明確に、そして誰を対象として、どんなメリットがあるのか?
心でまとめて見てください。
もしあなたが、どうまとめたら良いかわからない場合
下記質問を埋めてみて下さい。
1.対象は誰ですか?
○○な人
年齢は○○
性別は○○
職業は○○
地域は○○
などと対象を明確にして下さい。
そして具体的にして下さい。
漠然としているブログが一番多く、一番良くない例です。
例えばですが
どんな人でも幸せで笑顔になれるハッピー講座
というブログがあったとします。
見かけのタイトルが良さそうに見えますが、これでは
広すぎて、よくわかりません。
どんな人でも幸せで笑顔になれるハッピー講座
と聞いて
何をしてくれるブログ?何が良いブログなのかわからないですよね。
ここをもし変えるとすれば
現役心理カウンセラーが教える、離婚直後の人が幸せで笑顔になれるハッピー講座
の方が良いですね。
肩書き+具体的に誰を対象に+どんなメリットがあるか?
こんな感じでも良いです。
何か商売やその他、ビジネスをやるということは、理由が合ったり肩書きが合ったりするものです。
それに、+対象とメリットを加えてコンセプトにします。
元弁護士が教える ご近所トラブルで困っている人の相談ブログ
元サッカー選手がここだけで暴露 サッカー選手になりたい人がなるために必要な7つのしなければいけないこと
現役探偵がズバリ 浮気をされていると思ったらここを見ればわかる方法教えます。
などと
自分の肩書き
+
対象
+
メリットがありそう
と思ってもらうことが大事です。
2.あなたの身元をきちんと書く事
ネットで商売するにあたって1番大事なことは
「安心してもらうこと」
です。
あなたがコーラを買いたいと思っています。
ネットでまとめて買おうと思った場合
A 店の名前や住所が良くわからない 電話番号や連絡先も乗っておらず商品ページのみ
B 代表者の名前や住所、電話番号に連絡先もきちんと明記してある
さて値段が同じ場合どちらに申込みしますか?
私はネットには出したくない…でも商売はしたい
住所を載せたらだれか来るのではないか…
いきなり怒りの電話がきたらどうしよう…
などと
自分の情報を出すことを渋る人が多々います。
しかし
逆にあなたがもし何か相談したい、申込みしたいという時に
私の住所や電話番号、連絡先は教えれません。
と言われたらどうでしょうか?
少なくとも不安になったり、良い気分にならないと思います。
またネットで何か商売をする場合は
特定商取引法
http://www.no-trouble.go.jp/search/what/P0204001.html
というのがあり
自分の身元や住所・連絡先を掲載しないといけない
という法律があります。
守らない場合は
行政指導⇒罰則や罰金、懲役
というルールがあります。
(現実問題守っていない業者もたくさんいます。)
これは通信販売で詐欺などが多く、制定されたものです。
なので少なくとも
自分の名前と連絡先アドレスは必ず
もっと出せるのであれば
住所や電話番号も掲載したほうが、安心を得られるという意味でも
公開して行ったほうが良いでしょう。
まずは
コンセプトやブログの目的を決める。
自分の身元をきちんと書く。
ここをやってみて下さい。
次回は最終章です。
【最終章】
あなたのブログが成功するための具体的な方法
です。
良ければご覧下さい。
最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。

人付き合いでも、自分をオープンにしないと相手も心を開きませんね。
コメントありがとうございます。 そうですね、自分の情報をまずはきちんと出すことが非常に大切になります。
連絡先などの個人情報を載せるのには勇気が要りますが、真摯なブログ運営をしたいなら必要不可欠ですよね。
コメントありがとうございます。 そうですね、最初は抵抗はあるかと存じますが、少しでも安心して頂くことが大切ですね(^_^)
初めから対象を明記していただいた方が、読み手としては自分の求めているものなのかはっきりしますしありがたいです。
そのブログで物やサービスを買う際は、まず会社や連絡先がしっかり記載されているか確認していますので、自分にとってもこれらはマスト要項です。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り明確にすることはとても大事です!
仰ることはもっともだなぁ、と思います。
4コマはかわいい描き方で読みやすいです。
本文を改行しすぎて若い子のブログのようです、
辛口でごめんなさい。
コメントありがとうございます。 改行わかりにくくて申し訳ございません、今後気をつけていきますので、よろしくお願いします。
やはり、抵抗はあります。
しかし、意識を変える必要がありそうです
コメントありがとうございます、最初は抵抗はあるかと存じます。まずは自分で出せる範囲でやられるのも良いかと存じます。よろしくお願いします。
意識改革が必要だと感じました。
でも、難しそうですね。
コメントありがとうございます。そうですね、意識の部分は非常に大事です!
たしかに、ターゲットやコンセプトを絞ることは重要ですね。
勉強になります
コメントありがとうございます。今後共よろしくお願いします。
特定商取法にのっとってネットビジネスやらなければならないのでは初耳でした。知識増えました。でも、自分の情報を出すのは勇気がいりますね。
コメントありがとうございます。 そうですね、なるべく開示できる部分は出して言ったほうが良いかと存じます。
ためになる事ばかりで勉強になります
ブログを書く上での注意点が載せてあり、非常に勉強になりました!
誰だかわからない人とは取引はできないものですよね
信用できないと感じたサイトは極力クリックしないようにしているので閲覧してもらうためには安心感が大事ですね。
情報が多いので、具体的な対象者に向けて発信することが大切なんですね!(いくら内容が良くても。人が集まりにくいですね!)
あやしいものは避けるでしょう!
たしかに目的地が無いと具体的なプロセスも見えてこないですもんね
ネットで安心して買い物できるよう、気を配ってるところは、やっぱり安心できます。
情報をだす・・・勇気がいりますねぇ。
でも読み手側に立った時 書き手の方の 性別や年代 どんな生活をしているかがある程度わかると たしかに共感しやすくなって 読み進められますね。
個人情報については難しい問題ですよね。。
でも個人情報を出すメリットもあって勉強になりました!
ネットで商売をするなら、身元がしっかりと記載しなければいけませんよね。勉強になりました!
コメントありがとうございます。 今後共よろしくお願いします。
確かに、自分がネットショッピングする際も、身元がしっかり分かる方、顔出ししている方のが断然安心します。納得です。
でも、いざ自分が顔出しやら個人情報やらのせるというのはやはりハードルが高いなーと思ってしまいますね…
自分の情報…ブログ内容にもよると思いますが、お金に係わるブログであれば必要だと思いました。
確かに購入する立場から考えたら情報開示されていない所では買わないですね。
ネットというのは世界中の人とつながることができるので、自分の素性を公開するのは怖いですが、何かを手に入れたいと思うなら覚悟しなければなりませんね
勉強になります(^^)
コメントありがとうございます。 今後共よろしくお願いします。
勇気が必要ですね。ネットでも信頼のためには
コメントありがとうございます。 そうですね、信頼は重要です!
漠然としているブログが一番多く、一番良くない。まさに私の事です(;・ω・)
コメントありがとうございます。わかりやすいブログが一番です!
身元が分からない人の情報は、怖いものがあります。
おっしゃる通り、信頼して頂くことが大切ですね。参考になりました、ありがとうございました。
今回も勉強になりました。
自分の身分情報を出すことで相手の安心感を生むのですね。
ネットにはやはり、怖さを感じてしまします。どこまで信用していいのか?なかなか次の一歩が踏み出せないのが現状です。
相手を知りたければ、まず自分をさらけ出すということですね。勉強になりました。
確かに相手に何かを求めるのなら、相手に安心・信用してもらうことが大事ですよね。ブログに限らず使えそうな内容でした。
まず自分のことを知ってもらうために、安心・信頼を得なくてはいけないですね。ブログに限らず使える内容でした。
相手に知ってもらうには、まず安心・信頼を得ないといけないですね。
ブログに限らず使える内容でした。
まず自分からやることが大事ですね。
ブログ以外の場でも使えそうな内容でした。
相手にしてほしい事は自分から。
日常や仕事、様々な場面でも役立ちますね。
ネットでも、友達関係と一緒で、閉ざしてたらなにも伝わらないってことですね。
勉強になりました。
相手にして欲しいことがあるなら、自分からやらなくてはいけませんね。ブログに限らず使える内容でした。
間違えてたくさん連投してしまいました、申し訳ありません。
もう少し、ブログの内容を考えるようにしたいと思いました
自ら開いていかないと相手にも伝わらないんですね
参考になる!
見てくれるかどうかわからない不特定多数よりも見てくれる可能性が高い少数の方が結果は残せそうですね。
そして相手がどんな人かわからないと信用できないのは皆そうですよね。
勉強になります。ありがとうございます。
個人情報をだすのはやっぱり怖いですね。ただ情報が多いほど相手からの信頼や安心も得られるとおもいます。
ターゲット選定は私は甘かったなど実感しました。
一度立ち止まって色々考えてみます。
ありがとうございました。
やっぱり個人情報を容易に出すのは勇気が要りますし、出してなんかあっても怖いですよね。
自分がやるとなると、自分のやりたいように漠然としたものになってしまいそうですが、確かにお客さん側のことを考えると、目的やターゲットを絞った方が良いのだろうな、と感じました。
勉強になりました。参考にさせていただきます。
ありがとうございました
相手のメリットをきちんと的確に表現する…勉強になりました。
質問3つあるかと思ったら、2つで終わった。
色んな意味で情報公開は勇気がいりますが勉強になりました。
「肩書き+具体的に誰を対象に+どんなメリットがあるか」について、これは仕事でも活かせるなと思いました。勉強になりました。
すごく納得させられる内容ですね
I truly enjoy looking at on this web site , it contains superb blog posts. Heavierthanair flying machines are impossible. by Lord Kelvin. dcebegkebdbg
I really like and appreciate your blog post.Thanks Again. ebdadcfkddfg